top of page
制度概要
◆漁業士について!
 知事は、沿岸漁業で現在活躍している漁業者等を「漁業士」として認定しています。
 漁業士には、漁業技術と経営能力等が優れており、なおかつ、漁村青少年の指導に熱意を有する45歳以上70歳未満の者を指導漁業士とし、沿岸漁業の中核的推進者となることが見込まれる45歳未満の者を青年漁業士に分けています。

 なお、本制度は、昭和61年度から国の事業(旧漁業の担い手確保・育成対策総合推進事業)の一環として始まりました。
 現在、全国で2千人以上が、本県では令和3年4月1日現在、165名(指導118名、青年47名)が認定されています。
組織紹介
名称  :対馬地区漁業士会
会員数 :31名(令和4年4月1日現在)
役員数 :4名
会長  犬束徳弘​
副会長 西川征二
​監事  犬束幹彦、江川健一 
任期:令和4年4月~令和6年3月の2年間
但し、総会開催日から次々回総会開催日間。 
 漁業士は、県内7地区(県央、県南、県北、下五島、上五島、壱岐、対馬)に分かれた地区漁業士会に所属します。

​ 各地区では、新漁具・漁法の導入や県内外研修会の参加、魚食普及を目的とする水産教室の開催等、地域での活動に取組んでいます。
事務局
対馬振興局対馬水産業普及指導センター  

TEL 0920-52-6248  FAX 0920-52-3114
E-mail  s14032@pref.nagasaki.lg.jp
会員紹介
江川漁業士のケンサキイカ一本釣(R4.7.12取材)
江川漁業士のヨコワ種苗採捕(R4.5.18取材)
西川漁業士のヨコワ種苗採捕(R4.5.11取材)
西川漁業士のサバ漕ぎR4.4.11取材)
串﨑漁業士のイカ釣操業(R4.4.23取材)
アマダイ市場調査、東漁業士(R4.3.7取材)
槇野漁業士の定置操業(R4.2.24取材)
中庭水産で働く人達(R4.2.18取材)
犬塚徳弘会長
早田真路会指導漁業士
谷本孝浩指導漁業士
赤木正男指導漁業士
森芳房青年漁業士
まぐろ養殖筏餌やりサムネイル.JPG
吉村亮嗣青年漁業士
惣島博幸指導漁業士
惣島博幸指導漁業士
惣島博幸指導漁業士
阿比留辰徳青年漁業士
農林水産省1.JPG
水産庁1.JPG
SnapCrab_NoName_2018-10-28_6-15-37_No-00
bottom of page